こんにちは。作業療法士のトアルです。
前回の記事では「ラクナ梗塞」を取り上げました。
今回は脳梗塞の3つの病型の内「心原性脳梗塞症」について取り上げたいと思います。
急性期リハビリでは、どこに注意して離床するかを確認し安全に離床していきましょう。
Contents
「ラクナ梗塞」でも述べましたが、心原性脳塞栓症でも「血圧の低下」に注意します。
※心原性脳塞栓症では、さらに気を付けることがありますが後述します。
心原性脳塞栓症でも脳血流の低下で急激に病態が悪化するリスクがあります。
このガイドラインに従い離床を進める必要があります。
ポイントとして脳梗塞急性期では収縮期血圧>220㎜Hgまたは拡張期血圧>120㎜Hgを上限とし、
血圧を高めに維持するようにします。
心臓から飛んでしまう血栓が、どこに詰まってしまうかは予測できません。
小さい血栓であれば、末梢の血管まで移動して詰まらせてしまいますし、
大きな血栓であれば主幹動脈が閉塞してしまう場合があります。
小さい血栓の場合ですと梗塞の範囲も狭いのですが、
血栓が大きい場合は広範囲にわたり梗塞を引き起こす可能性があります。
主幹動脈が詰まった場合はかなりの範囲の梗塞巣が出現する場合があります。
また「脳ヘルニア」がある場合は無理に離床は行わずに全身状態を見極めながら
医師と相談して離床を行うようにします。
心原性脳塞栓症の治療は3つの柱があります。
1.「血圧のコントロール」
2.「脳保護療法」
3.「抗凝固療法」
の3つです。
リハビリで離床する前には、必ず「抗凝固剤」が使用されているかを確認してください。
これは、血栓を予防するための薬剤になります。
抗凝固剤ですが入院直後は『ヘパリン静脈注射』を使用し、状態改善と共に
内服薬の『ワルファリン』などに変更されていきます。
入院直後で静注の場合は、リハビリでの離床時に抜針やラインの閉塞に注意が必要です。
この時期は介助量が多いため、一人での離床は行わない方がいいのではないかと思います。
また、状態が落ち着いてきても、抗凝固剤を必ず内服しているか確認を行います。
心原性脳塞栓症の場合、最も気を付けるべきことは「心房細動」になります。
高齢化が進むとともに、心房細動を原因とした脳塞栓症が増加している傾向にあります。
急性期の早期離床で注意すべき点は
・脳の障害での神経症状
・心機能の評価
になります。
新人の頃は神経症状には目が行きやすいと思うのですが、
「心機能の評価」は見落とさないようにしましょう!
原因が「心臓での血栓」になりますので「心機能の評価」はとても大切になるんですね。
「心機能の評価」なのですが、具体的にどう評価するかと言いますと
・「不整脈の出現」
・「心不全の合併」
が新規に出ていないかを確認するようにします。
特に「不整脈の出現」では心房細動(Af)に注意を払う必要があります。
これらがみられると、「血圧低下」「血栓ができるリスク」が高くなります。
これは、離床の妨げになる要因です。
そのため「心エコーの確認」や「フィジカルアセスメント」が重要になってきます。
繰り返しになりますが、心原性脳塞栓症の離床時には
脳循環だけでなく「心機能の評価」も必要です。
見るべきポイントは以下の3つです。
1.新規に発生した「心房細動」に注意!
2.「心内血栓」に注意!
3.「心機能検査」に注意!
心内血栓が確認された時「離床への判断に関して明確な基準がない」というのが現状のようです。
ただし、可動性のある浮遊血栓がある場合は再発のリスクが高いと言われています。
そのため、離床での急激な血圧・心拍数の変化で血栓が飛ぶリスクがあるため、
離床に関しては、医師の判断のもと安全に行う必要があります。
今回は「心原性脳梗塞症の基礎知識」について解説させて頂きました。
病名が「脳塞栓症」とあるため、つい脳の機能に着目しがちですが、
ポイントとしては脳循環だけでなく『心機能も評価』していくことです。
急性期リハビリでの早期離床の際に気を付けるのは、心房細動の有無や
心不全などによる血圧・心拍数などの低下がないかを確認することです。
また、梗塞部位も広いことが多く、離床でのマンパワーの確保は必要になります。
マンパワーを確保できれば急変時の対応もスムーズにいきます。
決して無理をせず離床を行いましょう。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。