こんにちは。作業療法士のトアルです。
前回・前々回の記事に引き続き、脳梗塞3つの病型の最後である
「アテローム血栓性脳塞栓症」について取り上げたいと思います。
急性期の早期離床では、どこに注意すべきかを確認し安全に離床していきましょう。
そのための、事前準備として必要な知識について解説させて頂きます。
Contents
脳梗塞発症後の離床での基本的な注意点
3回目になりますが脳梗塞全般で最も気を付ける所は「血圧の低下」です。
特にアテローム血栓性脳塞栓症の場合、離床前後での血圧管理がシビアになります。
進行性に悪化する事例もあり脳血流の低下で急激に病態が悪化するリスクがあるため、
新人さん、あるいは急性期は初めてという方で離床に関して不安がある場合は、
先輩のリハビリスタッフに相談すべきだと思います。
このガイドラインに従い離床を進める必要があります。
ポイントとして脳梗塞急性期では収縮期血圧>220㎜Hgまたは拡張期血圧>120㎜Hgを上限とし、
血圧を高めに維持するようにします。これは脳の血流を維持するためです。
アテローム血栓性脳塞栓症の好発部位
アテローム血栓性脳塞栓症では、主幹動脈から細い動脈への分岐部に
アテローム硬化が生じやすいとされています。
高度の狭窄の場合は、血圧低下→脳血流低下により梗塞が大きくなるため注意が必要です。
加えて急性期では脳循環自動調整能も破綻しており、脳血流低下の場合ですと
梗塞の拡大のリスクが高くなります。
アテローム血栓性脳塞栓症の治療
アテローム血栓性脳塞栓症の治療として、
『保存的治療』と『外科的治療』に分けられます。
【保存的治療】
『保存的治療』では基本的に以下の2つを中心に治療を考えていきます。
1.「血圧のコントロール」
2.「抗血小板療法」
の2つです。
急性期には虚血での神経細胞死から脳を守るための「脳保護療法」を行い、
脳圧が亢進している時には、脳浮腫を押さえるために「抗脳浮腫療法」を行います。
【外科的治療】
高度の狭窄が血管にある場合は『外科的治療』が行われることもあります。
外科的治療の適応は頸部動脈エコーで70%以上の狭窄がある場合になります。
高度の狭窄がみられる場合、ベッド上でも脳血流が低下していると考えられるため、
血圧低下を起こす可能性のある離床は差し控える必要があります。
上記の理由でベッドサイドでは脳虚血を防ぐためヘッドアップを避けている場合もあります。
リハビリ介入前に現状はどうなのか、必ず担当看護師に確認するようにしてください。
アテローム血栓性脳塞栓症の離床
アテローム血栓性脳塞栓症の場合、画像の確認が重要になってきます。
確認すべき画像は『MRA』と『頸動脈エコー』になります。
主幹動脈の狭窄や閉塞がないかを見るようにしましょう。
なぜ主幹動脈部を確認するかというと、進行性に神経症状が悪化する可能性があるためです。
そのため、この時期の離床は避けた方がいいです。
何らかの治療を行うはずなので、離床は医師と相談を行うようにしましょう。
アテローム血栓性脳塞栓症の離床のポイント
アテローム血栓性脳塞栓症の離床時に見るべきポイントは2つです。
1.主幹動脈病変に注意!
2.離床時の血圧低下に注意!
2つのポイントを図にしてまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。
1.主幹動脈病変に注意!
2.離床時の血圧低下に注意!
まとめ
今回は「アテローム血栓性脳塞栓症の基礎知識」について解説させて頂きました。
アテローム血栓性脳塞栓症は脳卒中の中でも、最も血圧を下げてはいけない病態と
言われています。
急性期で安全に早期離床を行うには、事前の情報収集が必要になってきます。
離床前後での血圧測定、頸動脈エコー・MRAの確認をし、血圧が不安定となる要因である
脱水、不整脈、心不全などが合併していないかの確認が必要になります。
決して無理をせず離床を行いましょう。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。