とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
作業療法(急性期)

「感覚検査」についての基礎知識(表在感覚について)

2019.06.15 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は感覚検査(表在感覚・深部感覚)の概要について、話させて頂きました。 今回は、表在感覚の各検査の具体的な方法について記事にしていこうと思います。 ※深部感覚は別の記事で書きます。…

急性期OTの独り言

「陰圧閉鎖療法」についての基礎知識

2019.05.31 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは「陰圧閉鎖療法」をご存知でしょうか? 別の呼び名として「VAC療法」とも呼ばれています。 急性期病院では、陰圧閉鎖療法を行っている方も多く見られます。 私が初めて見た時の印象…

作業療法(急性期)

リハビリでの感覚(知覚)検査についての基礎知識

2019.05.18 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 感覚(知覚)検査は脳外リハ・運動器リハを問わず、臨床でとても大事になりますよね。 ですが、検査方法の数が多く、慣れていないと要領実もつかみにくいので 学生の頃は訳が分からず慌てる事も…

オススメ書籍・グッズ

橈骨遠位端骨折のまとめ記事とオススメ書籍

2019.05.12 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「手首の骨折」である『橈骨遠位端骨折』について書いた記事をまとめて紹介します。 このブログのカテゴリーで「運動器リハ」にカーソルを合わせれば、記事を見つけること ができるのです…

急性期OTの独り言

「地域包括ケア病棟」について作業療法士がやさしく解説

2019.05.06 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは「地域包括ケア病棟」という病棟をご存知でしょうか? この名称は2014年の診療報酬改定で採択された呼び名で、 かつては「亜急性期病棟」という名称でした。 回復期病院とは異なる…

急性期OTの独り言

ICFで考える住環境整備の方法について作業療法士が解説

2019.04.30 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 以前の記事で「福祉住環境コーディネーター2級は作業療法士の業務に活かせるのか」 について解説しました。 今回の記事では作業療法士や福祉住環境コーディネーターが行う 「住環境整備で必要…

運動器リハビリ

手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)

2019.04.29 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 肩・肘・手・手指関節術後の患者さんでは術部以外の手背・手指に 浮腫が生じるケースが多々あります。 急性期のハンドセラピィでは「浮腫の予防」「拘縮の予防」が最重要課題になります。 でも…

急性期OTの独り言

福祉住環境コーディネーター2級は作業療法士の業務に活かせるのか?

2019.04.23 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 以前の記事で「福祉住環境コーディネーター2級の勉強方法について解説」させて頂きました。 OTであれば、患者さんの住環境について情報収集していると思います。 ですが、2015年の作業療…

急性期OTの独り言

福祉住環境コーディネーター2級に絶対に合格したい人の勉強方法について解説

2019.04.20 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 私は2015年に「福祉住環境コーディネーター2級」に一発で合格しました。 今の職場に入職して2年目の時だったと思います。 受験の動機は作業療法士としてのスキルアップ・知識の棚卸のため…

脳血管リハビリ

「脳出血後の早期離床の基礎知識」(被殻出血)

2019.04.16 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今まで、私は整形外科を中心に担当していたのですが、 リハ部の方針の変更で今年の4月から脳外科も担当するようになりました。 ですが、脳外科の知識が足りない…。 「これは、やばいぞ」って…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 栄養状態の評価方法について知るべき3つのこと 栄養状態の評価方法について知るべき3つのこと
  • 「結晶性知能」と「流動性知能」の違いについて解説 「結晶性知能」と「流動性知能」の違いについて解説




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2023 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.