母指の靱帯を覚えるには…前腕肢位と母指のヒミツ!
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は母指についての基礎知識について解説させて頂きます。 母指は手の動作について主要な役割を果たし、約50%の手の作業に関与するといわれています。 つまり、母指は日常生…
 運動器リハビリ
運動器リハビリ
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は母指についての基礎知識について解説させて頂きます。 母指は手の動作について主要な役割を果たし、約50%の手の作業に関与するといわれています。 つまり、母指は日常生…
 神経心理学検査
神経心理学検査
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「神経心理学的検査」について解説させて頂きたいと思います。 作業療法士なら身体障害分野・精神障害分野に関わらず関係の深い検査になります。 では、この検査一体何のためにするのでし…
 オススメ書籍・グッズ
オススメ書籍・グッズ
こんにちは。作業療法士のトアルです。 このブログを読んでいる皆さんは臨床で「自律神経」について意識しているでしょうか? 「自律神経」は養成校で生理学の知識として学びます。 作業療法士の国家試験でもよく出題されますよね。 …
 運動器リハビリ
運動器リハビリ
こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は「手の縦アーチとイントリンシック・マイナス手・イントリンシック・プラス手」 について解説させて頂きました。 簡単に復習すると、「対立アーチ」は「中手骨」「基節骨」…
 運動器リハビリ
運動器リハビリ
こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は「手の横アーチ」について解説させて頂きました。 簡単に復習すると、「横アーチ」には2種類あり 「近位横アーチ」と「遠位横アーチ」があります。 「近位横アーチ」は靱…
 運動器リハビリ
運動器リハビリ
こんにちは。作業療法士のトアルです。 「手のアーチ」とは、骨構成そのもので、 これが破綻すると「手」の機能が発揮できなくなります。 アーチの種類には3種類あり ・横アーチ ・縦アーチ ・対立アーチ がありま…
 運動器リハビリ
運動器リハビリ
こんにちは、作業療法士のトアルです。 理解するのに手こずる手指の機能ですが、 5本の指を大きく3つに分けることで理解が進みます。 覚えることは少ない方がいいですよね。 これを手の「機能的役割区…
 運動器リハビリ
運動器リハビリ
こんにちは、作業療法士のトアルです。 手には様々な機能がありますが、大きく2つにわけることが可能です。 1つは動的な作用、これを「把握動作」といいます。 そしてもう1つが手を固定…
 運動器リハビリ
運動器リハビリ
こんにちは、作業療法士のトアルです。 前回は「ボールにぎり」ついて解説させて頂きましたが、 今回は、にぎりシリーズの第3弾「フックにぎり」について解説していこうと思います。 フックにぎりとは? 「フックにぎり」は別名「鉤…
 運動器リハビリ
運動器リハビリ
こんにちは、作業療法士のトアルです。 前回は「にぎり動作」の1つ「ハンマーにぎり」について解説させて頂きました。 今回は「ボールにぎり」ついて解説させて頂きます。 人は手で色々なものを「つかむ」のですが、特にボール状のも…