とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
神経心理学検査

MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!

2018.12.27 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は臨床でも良く使用される「MMSE」について 知識の整理をしたいと思います。 臨床ではMMSE(Mini Mental State Examination)と英語の省略で呼ばれる…

作業療法士の働き方

転移と逆転移について作業療法士が解説

2018.12.25 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「転移」と「逆転移」について知識の整理をしたいと思います。 皆さんはこの2つの意味について知っているでしょうか? まずはそれぞれの定義から紹介します。 まずは「転移」からです。…

作業療法士の働き方

共依存について作業療法士が解説

2018.12.22 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「共依存」についての知識を整理したいと思います。 みなさん、「依存」という言葉は聞いたことがありますか? ・アルコール依存 ・薬物依存 ・ギャンブル依存 最近ではスマホ依存など…

作業療法士の働き方

アルコール依存症の基礎知識(早期離脱症状・後期離脱症状)について解説

2018.12.20 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 アルコール依存症の基礎知識(早期離脱症状と後期離脱症状)について 解説させていただきたいと思います。 長期のアルコール多飲歴がある方は、肝硬変・膵炎なども合併しているケースが多いです…

オススメ書籍・グッズ

面白い話には法則が…「おもしろい伝え方の公式」を読んでみて!

2018.12.17 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は書評になります。 紹介する本は「初対面でも話がはずむおもしろい伝え方の公式」 著者:石田章洋 出版社:日本能率協会マネジメントセンター 2016年の本ですが、かなり面白い内容で…

作業療法士の働き方

OT現職者共通研修・現職者選択研修について

2018.12.14 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは「OT現職者共通研修・現職者選択研修を修了」したでしょうか? 実は私も、つい先日現職者共通研修を終了しました。 次のステップは現職者選択研修になります。 この、OT現職者共通…

作業療法士の働き方

「臨床実習指導者研修会(中・上級)」について解説

2018.12.11 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは、臨床実習制度の方針が2020年から変更になることをご存知でしょうか? これは平成 11 年に作業療法士の学校養成施設指定規則の見直しを行って以来のことです。 では、今回なぜ…

急性期OTの独り言

職場で後輩に見下されたと思った時の対処方法

2018.12.08 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 「後輩があいさつをしない」などでイライラした経験はないでしょうか? 学生時代の部活などでもそうですが、社会に出てからも、こういった場面には 時々遭遇するのではないかと思います。 こん…

急性期OTの独り言

悩みごとを相談する相手を見つける方法

2018.12.05 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 以前の記事で「勉強するには信頼できる先輩を見つけることが重要」と書きました。 参考記事:急性期OTが楽に下肢・歩行を勉強する方法 これは「悩み事」を相談するときも大切なことです。 私…

急性期OTの独り言

セラピストの経験年数はあてにならない。まず「無知」を認めた方が良い件

2018.12.03 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 「無知の知」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 古代ギリシャの哲学者ソクラテスの言葉です。 「自分の無知を知っている者が一番賢い」という意味の言葉です。 一般論で語られると気を…

  • <
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説 Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説
  • HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.