とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
作業療法士の働き方

Bil(ビリルビン)についてリハビリ介入時に知っておくべきこと

2018.11.08 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんはBil(ビリルビン)のことはご存知でしょうか? 今回はBil(ビリルビン)についての知識を整理したいと思います。 簡単に説明すると、 ビリルビンはヘモグロビンの代謝物で、古い…

作業療法士の働き方

HbA1cとはなにか?リハビリで知っておきたい症状と対応

2018.11.05 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは「HbA1c」のことはご存知でしょうか? 読み方は「ヘモグロビンエーワンシー」と読みます。 略語がならんでしまうともう読みたくなくなる人もいます。 (自分もその一人です) で…

作業療法士の働き方

PLT(血小板とは何か?) リハビリで知っておきたい症状と対応

2018.11.02 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは、PLT(血小板)のことはご存知でしょうか? 血小板は血管が傷ついた時に止血するという大切な役割を持っています。 この値が低いと、出血が止まらず末梢組織まで酸素や栄養が届かな…

脳血管リハビリ

作業療法士が「注意機能」とは何かについて解説

2018.10.30 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「注意機能とは何か」について解説させていただきます。 私は今の職場で整形疾患を主に見ており、高次脳機能障害を持っている 対象者の方と関わる機会がそんなにありません。 しかし、時…

ADL評価・MTDLP

Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説

2018.10.28 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 「FAI」初めて聞く方もいるかもしれません。 自分自身もMTDLPを勉強して始めて知った評価方法でした。 簡単に説明すると、対象者の最近の生活(IADL)を対象者自身で振り返ってもら…

ADL評価・MTDLP

MTDLPに必要な老研式活動能力指標について解説!

2018.10.27 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「老研式活動能力指標」について解説させて頂きたいと思います。 「老研式活動能力指標」は東京都老人総合研究所が開発した IADLの評価指標の事です。 手段的自立(設問1~5) 知…

ADL評価・MTDLP

生活行為向上マネジメント(MTDLP)について解説

2018.10.26 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは「生活行為向上マネジメント(MTDLP)」について知っているでしょうか? MTDLP (生活行為向上マネジメント)とは、日本作業療法士協会が2008年に 国民に分かりやすく地…

神経心理学検査

レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!

2018.10.22 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「レーヴン色彩マトリックス検査」についての知識を整理したいと思います。 皆さんはこの検査行った事があるでしょうか? 「聞いたことはあるけどやった事が無い」 「どんな目的で行うの…

作業療法士の働き方

後輩・実習生の指導を左右する、ティーチングとコーチングの違いとは

2018.10.18 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 後輩や実習生の能力を高めていくためには「教育」が必要不可欠になります。 しかし、いざとなるとどのように教えればいいのか 悩んでしまう方も少なくないと思います。 中々、指導の成果が出ず…

急性期OTの独り言

あなたのADL訓練は「できる」?「している」?どっち?

2018.10.15 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「病棟内・リハビリでのADL訓練の内容」について解説させて頂きたいと思います。 ADL評価として良く知られている評価法は 「バーゼルインデックス(BI)」や「FIM」があります…

  • <
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説 Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説
  • HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.