廃用症候群の呼吸器系への悪影響について作業療法士が解説
こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は、急性期病院における早期離床の必要性について解説させて頂きました。 早期離床は臥床(寝たきり)による「廃用症候群」を予防する目的で行われるものです。 ですが、内容が多岐に渡るの…
作業療法(急性期)
こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は、急性期病院における早期離床の必要性について解説させて頂きました。 早期離床は臥床(寝たきり)による「廃用症候群」を予防する目的で行われるものです。 ですが、内容が多岐に渡るの…
作業療法士の働き方
こんにちは。作業療法士のトアルです。 この記事は、急性期に入職する新人さんや中途採用で入職する方におススメの記事です。 急性期病院のリハビリでは「早期離床」を行うことが命題となっています。 しかし、私は急性期病院へ就職し…
作業療法士の働き方
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は学生さんの臨床実習でもよく聞かれる 「ディマンドとニーズの違い」について解説をしたいと思います。 私も学生の頃は 「患者さんのニーズって何?」「ニーズとディマンドを分けて考えな…
呼吸療法認定士
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「呼吸療法認定士の試験勉強」についてお話しさせていただきます。 私も資格取得の予定ではあるのですが、かなり難関らしく受かった同僚や先輩にリサーチをかけています。 その中でも、一…
ADL評価・MTDLP
こんにちは。作業療法士のトアルです。 みなさんはデイサービスとデイケアの違いを患者さんやそのご家族さんに ちゃんと説明できるでしょうか? 実は先日、患者さんの家族さんに 「デイサービスとデイケアの違いってなんですか?」と…
急性期OTの独り言
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「感度と特異度」について解説をしたいと思います。 これは神経心理学検査にもよく出てくる言葉です。 作業療法士の学会発表の準備で文献を読み込んだりすると思いますが、 この言葉なん…
神経心理学検査
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は臨床でも良く使用される「HDS-R」について知識の整理をしたいと思います。 HDS-Rは、1974年に精神科の長谷川和夫によって開発された 長谷川式簡易知能評価スケールを、19…
脳血管リハビリ
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「急性期での外傷性脳損傷の評価方法」について解説したいと思います。 交通事故などによる外傷性脳損傷では病巣が広範囲であることが多くなっています。 MMSEなどスクリーニングなど…