デイサービスとデイケアの違いについて作業療法士が解説
こんにちは。作業療法士のトアルです。 みなさんはデイサービスとデイケアの違いを患者さんやそのご家族さんに ちゃんと説明できるでしょうか? 実は先日、患者さんの家族さんに 「デイサービスとデイケアの違いってなんですか?」と…
ADL評価・MTDLP
こんにちは。作業療法士のトアルです。 みなさんはデイサービスとデイケアの違いを患者さんやそのご家族さんに ちゃんと説明できるでしょうか? 実は先日、患者さんの家族さんに 「デイサービスとデイケアの違いってなんですか?」と…
急性期OTの独り言
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「感度と特異度」について解説をしたいと思います。 これは神経心理学検査にもよく出てくる言葉です。 作業療法士の学会発表の準備で文献を読み込んだりすると思いますが、 この言葉なん…
神経心理学検査
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は臨床でも良く使用される「HDS-R」について知識の整理をしたいと思います。 HDS-Rは、1974年に精神科の長谷川和夫によって開発された 長谷川式簡易知能評価スケールを、19…
脳血管リハビリ
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「急性期での外傷性脳損傷の評価方法」について解説したいと思います。 交通事故などによる外傷性脳損傷では病巣が広範囲であることが多くなっています。 MMSEなどスクリーニングなど…
神経心理学検査
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は臨床でも良く使用される「FAB」について解説をしたいと思います。 FABは、Duboisら(2000)によって前頭葉機能を評価する目的で開発された 検査方法です。英語での正式な…
神経心理学検査
こんにちは。作業療法士のトアルです。 突然ですが、「霊長類」だけが 正面に目がついている理由をご存知でしょうか? 「霊長類」の頭は正面が平たくて、目は前方にあります。 もし、犬などのように両目が側方についていると物を見る…
神経心理学検査
こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は臨床でも良く使用される「MMSE」について 知識の整理をしたいと思います。 臨床ではMMSE(Mini Mental State Examination)と英語の省略で呼ばれる…
急性期OTの独り言
こんにちは。作業療法士のトアルです。 「後輩があいさつをしない」などでイライラした経験はないでしょうか? 学生時代の部活などでもそうですが、社会に出てからも、こういった場面には 時々遭遇するのではないかと思います。 こん…
急性期OTの独り言
こんにちは。作業療法士のトアルです。 以前の記事で「勉強するには信頼できる先輩を見つけることが重要」と書きました。 参考記事:急性期OTが楽に下肢・歩行を勉強する方法 これは「悩み事」を相談するときも大切なことです。 私…
急性期OTの独り言
こんにちは。作業療法士のトアルです。 「無知の知」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 古代ギリシャの哲学者ソクラテスの言葉です。 「自分の無知を知っている者が一番賢い」という意味の言葉です。 一般論で語られると気を…