とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
作業療法士の働き方

Hb(ヘモグロビン)異常値のときにリハビリ職が知るべきリスク管理

2018.06.27 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは、臨床で患者さんの「Hb」(ヘモグロビン)が異常値を示しているとき、 どういうリスク管理をしているでしょうか? 今回は「Hbが異常値となっている場合にセラピストが介入前に知っ…

作業療法士の働き方

リハビリでの検査値の読み方が必要な3つの理由

2018.06.26 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんはリハビリ介入の前に「検査値」の確認を行っているでしょうか? 「しっかり読めます!」と言える方は素晴らしい! とても努力をされたのだと思います。 しかし、新人の頃は英数字の羅列…

作業療法士の働き方

リハビリ臨床実習「できる実習生」の6つポイントについて解説

2018.06.25 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今まで実習生さんと関わってきて、自分なりに思うことがあり、 今回の記事を書かせて頂こうと考えました。 私自身も臨床経験が4年目になりました。 短期の実習生さんは担当しましたが、長期の…

作業療法士の働き方

人間関係を良くするには「ほめる」こと。その秘密を教えます!

2018.06.24 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは人間関係を良くしたいと思ったことはあるでしょうか? そういう思いがあれば、是非やってほしいことがあります。 それは「人をほめる」ことです。 では、なぜ「ほめる」ことで人間関係…

作業療法(急性期)

「結晶性知能」と「流動性知能」の違いについて解説

2018.06.23 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 OT(作業療法士)の認知機能評価というと高次脳機能障害の評価を思い浮かべる事が 多いと思いますが、脳の機能障害を評価するという点から「認知症」でも使用します。 認知機能(知能)には、…

作業療法(急性期)

「IQ・知能検査とは何か?」作業療法士がやさしく解説

2018.06.23 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「IQ・知能検査」について記事を書こうと思います。 作業療法の検査でも「知能検査」を行うことがあると思います。 実際には臨床現場では臨床心理士などが主体になり行う事が多いのだそ…

作業療法士の働き方

「お前のために言っている!」という言葉は相手のためではない?

2018.06.22 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 「お前のために言っている!」 と怒りを交えてこういった言葉をうけた経験のある方はいるでしょうか? たとえ、非がこちらにあるにせよ、言われた後は気分を損ねますよね。 今回は「お前のため…

急性期OTの独り言

感情をコントロールして記憶力を上げる方法

2018.06.21 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回・前々回の記事の続きになりますが、人が記憶を定着させるには、 「脳に対して入力された情報が重要である」と教える必要があると説明しました。 ↓気になる方は以下の記事をご覧になって下…

急性期OTの独り言

誰でもできる!人に説明するだけの記憶術を教えます

2018.06.21 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回の記事では、人が記憶を定着させるには、脳に対して「入力された情報は重要」と認識させる必要があると説明しました。 脳に対して「入力された情報は重要」と認識させる方法は2つあります。…

急性期OTの独り言

人の記憶は忘れるようにできている?

2018.06.21 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは「勉強しているのにちっとも頭に残らない」という経験はありませんか? 「本をたくさん読んでるのにすぐに忘れる」 「勉強会に参加しても臨床に応用できない」 と悩んでいる人も多いと…

  • <
  • 1
  • …
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説 Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説
  • HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.