とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
作業療法士の働き方

Na(ナトリウム)異常値の時にリハビリで知っておきたい症状と対応

2018.07.01 toaru

  こんにちは。作業療法士のトアルです。 運動して体を使った後って、無性に塩っ気のあるものが取りたくなりますよね。 私たちはNa(ナトリウム)は日常的に、食塩という形で摂取しています。 不足すると熱中症になった…

作業療法士の働き方

起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説

2018.07.01 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 急性期病院に勤務していると頻繁にみる症状に「起立性低血圧」があります。 ですが「起立性低血圧っていったい何?」と聞かれて あなたはすぐに答える答えることができるでしょうか? 臨床で分…

呼吸療法認定士

これさえ読めば大丈夫!呼吸療法認定士の手続き方法を解説

2018.07.01 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 ※この記事は2018年度版です。大きな変更があるとは考えにくいのですが、  2019年度は変更もあるかもしれませんので参考程度に読み進めて下さい。 今回は「呼吸認定療法士」の話をさせ…

作業療法士の働き方

自分の知らない一面に気付くには「ジョハリの窓」をやってみよう

2018.07.01 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは自分のことをどれくらい知っていますか? 自分のことは自分が良く知っているようでいて、意外と見えていないものです。 自分もブログをやり初めて改めて気付きました。 日記のようにし…

作業療法士の働き方

実は「弱み」を出せる人は好印象。その秘密とは?

2018.07.01 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんの周囲にいる人気がある人、その理由は何だと思いますか? 明るいから、面倒見がいいから、面白いから、色々な理由があるとは思います。 あまり目立たないのに周囲に人が集まってくるとい…

作業療法士の働き方

「でも」「だって」という口癖は評価を下げる危険な言葉

2018.06.30 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは「D言葉」というのを知っていますか? 「でも」「だって」「どうせ」「だけど」「だったら」 これらの言葉のローマ字の頭文字は「D」です。 これらの言葉の後には否定的なニュアンス…

作業療法士の働き方

「一応」という口癖は危険、嫌われる原因にもなる?

2018.06.30 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 「無くて七癖」ということわざがあります。 どんな人間にも少なくとも7つは癖があるという意味ですが、皆さんは自分の持っている癖について気付いているでしょうか? よく聞く口癖の一つに「一…

作業療法士の働き方

「別に」という口癖は「別次元」への入り口?

2018.06.30 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 職場や日常生活で「別に」という返事を聞いた時、皆さんはどんな感想を持たれるでしょうか? 「特に気にしない」 「上から物を言われているように感じる」 「関心ないんだろうな」 色々な意見…

急性期OTの独り言

IQは高ければ高いほど「頭が良い」のか?

2018.06.29 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 知的能力の高さを表す指標の1つになっているのが「IQ」です。 一般に考えられているのは「IQが高い」=「頭がよい」 と思われがちですが、実際はどうなのでしょうか? IQでわかるのは認…

作業療法士の副収入

作業療法士がブログを書くことで得する事

2018.06.28 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは、得た知識を誰かに「アウトプット」をしていますか? 職場の先輩や後輩、実習中の学生さんでもいいのです。 勉強して知識を自分のものにするとき「アウトプット」はとても大切です。 …

  • <
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説 Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説
  • HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.