とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
作業療法(急性期)

廃用症候群の呼吸器系への悪影響について作業療法士が解説

2019.01.25 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は、急性期病院における早期離床の必要性について解説させて頂きました。 早期離床は臥床(寝たきり)による「廃用症候群」を予防する目的で行われるものです。 ですが、内容が多岐に渡るの…

作業療法士の働き方

「早期離床」の必要性を作業療法士がわかりやすく解説

2019.01.22 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 この記事は、急性期に入職する新人さんや中途採用で入職する方におススメの記事です。 急性期病院のリハビリでは「早期離床」を行うことが命題となっています。 しかし、私は急性期病院へ就職し…

作業療法士の働き方

ディマンドとニーズについて作業療法士が解説

2019.01.18 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は学生さんの臨床実習でもよく聞かれる 「ディマンドとニーズの違い」について解説をしたいと思います。 私も学生の頃は 「患者さんのニーズって何?」「ニーズとディマンドを分けて考えな…

呼吸療法認定士

呼吸療法認定士の試験勉強について作業療法士が解説

2019.01.15 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「呼吸療法認定士の試験勉強」についてお話しさせていただきます。 私も資格取得の予定ではあるのですが、かなり難関らしく受かった同僚や先輩にリサーチをかけています。 その中でも、一…

ADL評価・MTDLP

デイサービスとデイケアの違いについて作業療法士が解説

2019.01.12 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 みなさんはデイサービスとデイケアの違いを患者さんやそのご家族さんに ちゃんと説明できるでしょうか? 実は先日、患者さんの家族さんに 「デイサービスとデイケアの違いってなんですか?」と…

急性期OTの独り言

感度と特異度について作業療法士が解説

2019.01.09 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「感度と特異度」について解説をしたいと思います。 これは神経心理学検査にもよく出てくる言葉です。 作業療法士の学会発表の準備で文献を読み込んだりすると思いますが、 この言葉なん…

神経心理学検査

HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!

2019.01.05 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は臨床でも良く使用される「HDS-R」について知識の整理をしたいと思います。 HDS-Rは、1974年に精神科の長谷川和夫によって開発された 長谷川式簡易知能評価スケールを、19…

脳血管リハビリ

急性期での外傷性脳損傷後の評価方法について作業療法士が解説

2019.01.02 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「急性期での外傷性脳損傷の評価方法」について解説したいと思います。 交通事故などによる外傷性脳損傷では病巣が広範囲であることが多くなっています。 MMSEなどスクリーニングなど…

神経心理学検査

FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!

2018.12.31 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は臨床でも良く使用される「FAB」について解説をしたいと思います。 FABは、Duboisら(2000)によって前頭葉機能を評価する目的で開発された 検査方法です。英語での正式な…

神経心理学検査

コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!

2018.12.29 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 突然ですが、「霊長類」だけが 正面に目がついている理由をご存知でしょうか? 「霊長類」の頭は正面が平たくて、目は前方にあります。 もし、犬などのように両目が側方についていると物を見る…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説 Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説
  • HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.