とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
急性期OTの独り言

急性期OTが効率的に下肢・歩行を勉強する方法(その2)

2018.12.01 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は「急性期OTが楽に下肢・歩行の勉強方法」について記事にさせていただきました。 今回はその続編、その2について解説させていただきたいと思います。 「下肢や歩行はPTに任せればいい…

急性期OTの独り言

急性期OTが効率的に下肢・歩行を勉強する方法

2018.11.29 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回お話しした「守・破・離」ですが、1~4年目(学生含む)であれば「守」のステージです。 なので「自分がやりたいこと」を見据えて、基本をしっかり学ぶということが 必要ではないかとお話…

急性期OTの独り言

セラピストが勉強する理由がわからない

2018.11.27 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 日々、忙しい中セラピストとして勉強してますでしょうか? 「なに、真面目ぶってんの?」と思われるかもしれません。 前回もお話ししましたが、人の考え方は千差万別。 それぞれに合ったやり方…

急性期OTの独り言

セラピストの効率的な勉強法について解説

2018.11.25 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 突然ですが皆さんは日々、セラピストとして大人として勉強に勤しんでいるでしょうか? こう言われて「どきっ」とした方もいるでしょうし、 私に言われなくてもやってるよという方もいるでしょう…

運動器リハビリ

レジスタンストレーニングの運動処方について解説

2018.11.23 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は「レジスタンストレーニングの効果」について解説させていただきました。 で、今回はその続きである「レジスタンストレーニングの運動処方」について 解説しようと思います。 運動処方の…

運動器リハビリ

レジスタンストレーニングの効果について解説

2018.11.21 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は「レジスタンストレーニングの筋収縮様式」について解説させていただきました。 で、今回はその続きである「レジスタンストレーニングの効果」について解説しようと思います。 レジスタン…

運動器リハビリ

レジスタンストレーニングの筋収縮様式について解説

2018.11.18 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は「レジスタンストレーニングの3原理と5原則」について解説させていただきました。 で、今回はその続きである「レジスタンストレーニングの筋収縮様式」について 解説しようと思います。…

運動器リハビリ

レジスタンストレーニングの3原理と5原則について作業療法士が解説

2018.11.15 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は「レジスタンストレーニングの目的」について解説させていただきました。 で、今回はその続きである「レジスタンストレーニングの3原理と5原則」について 解説しようと思います。 目的…

運動器リハビリ

レジスタンストレーニングの目的について解説

2018.11.13 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは「レジスタンストレーニング」について理解されているでしょうか? 「レジスタンストレーニング」とは通称「筋トレ」の事を指していると思います。 リハビリの現場でも「筋トレ」という…

急性期OTの独り言

ネガティブな発言は言っても良い!

2018.11.11 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「ネガティブな発言は言っても良いか?」についてです。 このブログでも今まで何回か取り上げた取り上げたことがあります。 なぜこのテーマを取り上げたかというと、私自身がネガティブな…

  • <
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説 Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.