とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
人間関係・ストレス対処法

「理学療法士(PT)・作業療法士(OT)をやめる」を「逃げ」にしない方法

2019.03.15 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「理学療法士(PT)・作業療法士(OT)をやめる」を「逃げ」にしない方法 について記事にさせて頂きたいと思います。 この記事を読んでいる方はこんなことを考えていませんか? ・今…

オススメ書籍・グッズ

新人セラピストにオススメな触診の書籍5つをレビュー

2019.03.13 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「新人セラピストにオススメな触診の書籍5つ」について紹介したいと思います。 触診って結構難しいもので、すぐにマスターできるものではありません。 最近では、実習形態も「クリニカル…

オススメ書籍・グッズ

便利!急性期セラピスト(PT・OT・ST)の必須アイテム4選を紹介

2019.03.11 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「急性期セラピストの必須アイテム4選」について紹介させていただきます。 急性期リハでは、意外と必要なアイテムが多い職種です。 急性期のリハスタッフとして働くうえで、まず何からそ…

急性期OTの独り言

リハビリでの人間関係のストレスから解放されるための6つの方法【PT・OT・ST】

2019.03.09 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「PT・OT・STの職場の人間関係のストレスから脱却するための方法」について 記事にさせていただきたいと思います。 仕事での人間関係って、なんであんなに疲れるのでしょうか。 ・…

リハビリテーション栄養

「急性期病院でのリハビリテーション栄養の考え方」について作業療法士が解説

2019.03.06 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「急性期病院でのリハビリテーション栄養」について 解説させていただきたいと思います。 回復期でのリハビリテーション栄養については参考となる指標も多く出てきています。 ですが、急…

作業療法士の副収入

セラピスト(理学療法士・作業療法士)が給料を上げるにはどうするか?

2019.03.02 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「セラピスト(理学療法士・作業療法士)が給料を上げるにはどうするか?」について 記事にさせていただきたいと思います。 私は作業療法士の資格を取って5年になります。 今まで記事を…

リハビリテーション栄養

低栄養と口腔機能低下について作業療法士が解説

2019.02.27 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「低栄養と口腔機能低下」について解説させていただきたいと思います。 骨格筋では廃用性筋萎縮が生じる事は有名です。 では、摂食嚥下を担う筋群では廃用性筋委縮は生じるのでしょうか?…

作業療法(急性期)

「早期離床」「廃用症候群」のまとめ記事とオススメ書籍

2019.02.24 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 急性期リハビリで重要なキーワードである「早期離床」と「廃用症候群」。 なぜ、この2つが急性期リハビリで重要なのか、についての5記事をまとめています。 特に呼吸器の廃用については「呼吸…

リハビリテーション栄養

フレイルについて作業療法士が解説

2019.02.23 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「フレイル」について解説させていただきたいと思います。 2014年の事になりますが、日本老年医学会は高齢者が筋力や活動が低下している状態を 「フレイル(Frailty)」と呼ぶ…

オススメ書籍・グッズ

レジスタンストレーニングについて5つのまとめ記事

2019.02.22 toaru

こんにちは作業療法士のトアルです。 今まで書いた記事の中でも「レジスタンストレーニング」についての記事をまとめました。 全部で5記事あります。 バラバラになってるとブログ内での記事検索も大変です。 ユーザビリティの点でも…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説 Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説
  • HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.