とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
脳血管リハビリ

脳血流を維持する機能、「脳血流自動調整能」について解説

2018.07.10 toaru

  こんにちは。作業療法士のトアルです。   脳というのはとても大切な器官だということは皆さんも知っていると思います。 脳への血流が途絶えると、栄養や酸素が足りず虚血となり 深刻なダメージが生じます。…

作業療法士の働き方

Alb(アルブミン)の離床の基準は何?早期離床で気を付けて欲しいポイント

2018.07.09 toaru

  こんにちは。作業療法士のトアルです。   皆さんは、臨床でAlb(アルブミン)のことを気にかけていると思います。 リハビリで離床・運動療法を行う上では必須の知識です。   今回はAlb(…

急性期OTの独り言

やる気がでない試験勉強を乗り切る3つの方法

2018.07.08 toaru

  こんにちは。作業療法士のトアルです。   皆さんは試験勉強・資格勉強をしようと思っても、 「なかなか手を付ける気にならない」「やる気が起きない」 と先延ばししてしまうことはありませんか? &nbs…

作業療法士の働き方

気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識

2018.07.07 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 作業療法士に直接的に関係なさそうな「気管切開」と「スピーチカニューレ」。 しかし、日常的にコミュニケーションをとる上で発話が「できる」のと「できない」のでは 患者さん・セラピスト双方…

作業療法士の働き方

栄養状態の評価方法について知るべき3つのこと

2018.07.06 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回の記事も書きましたが、患者さんの栄養状態を知る事はリハビリをする上で 基本中の基本になります。 ↓前回の記事 患者さんが最近痩せてるけど…。リハビリが原因?注意すべき低栄養につい…

作業療法士の働き方

患者さんが最近痩せてるけど…。リハビリが原因?注意すべき低栄養について解説

2018.07.05 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは「低栄養」について意識したことがあるでしょうか? これを知らない事で良かれと思ってやっているリハビリが患者さんの 身体機能を落とす原因になるかもしれません。 今回は低栄養とリ…

作業療法士の働き方

セラピストがアウトブレイクの引き金に!「感染症予防」の基礎知識

2018.07.05 toaru

  こんにちは。作業療法士のトアルです。   今回は「感染症予防」についての記事を書かせて頂きます。   私の通っていた養成校では感染症に関する十分な教育を受ける機会が少なく、 短期・長期実…

作業療法士の働き方

過剰なリハビリで筋力低下が起こる理由とその対応

2018.07.04 toaru

  こんにちは。作業療法士のトアルです。 近年、注目を集めている「サルコペニア」と呼ばれる病気。 急速な人口増加により、医療従事者には無視できないキーワードになっています。 「サルコペニア」とは「筋肉の老化」の…

作業療法士の働き方

K(カリウム)の異常値で知るべき4つのポイント

2018.07.03 toaru

  こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回はNa(ナトリウム)の異常値の場合に、リハビリで知っていて欲しいこと について解説しました。 今回は同じミネラルに属する、K(カリウム)についての記事を書かせて頂き…

作業療法士の働き方

学生さん向け。実習先への電話のかけ方の6つのポイント

2018.07.02 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は実習生さんに向けて 「実習先への電話のかけ方について知るべき6つのこと」について記事を書きたいと思います。 実習前には必ず実習先に電話を掛けると思いますが、 その時に慌てないた…

  • <
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説 Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説
  • HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.