とある作業療法士のブログ

search
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 作業療法(急性期)
    • 脳血管リハビリ
    • 呼吸器リハビリ
      • 呼吸療法認定士
    • 運動器リハビリ
    • 認知症
    • 急性期OTの独り言
    • ADL評価・MTDLP
    • 神経心理学検査
  • 作業療法士の働き方
    • 人間関係・ストレス対処法
    • 作業療法士の副収入
    • チーム医療
    • 感染症予防
    • 検査値の読み方
    • フィジカルアセスメント
  • リハビリテーション栄養
  • オススメ書籍・グッズ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
急性期OTの独り言

適度な愚痴で人間関係を円滑に。

2018.10.11 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「愚痴」についてです いつも愚痴ばかりいう人が身近にいたら困りますよね。 仲のいい人がたま~に吐き出す愚痴なら、少し聞くくらいで役に立てるのなら喜んで協力しようとも思います。 …

運動器リハビリ

母指の関節構成の基礎知識について解説

2018.10.08 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「母指の関節構成の基礎知識」について解説させて頂きます。 解剖学・運動学となると「ちょっと…」と苦手意識を持つ方もいるかもしれませんが ポイントはそう多くはないです。 まず4つ…

ADL評価・MTDLP

急性期OTでも家屋調査は必要!そのポイントについて解説!

2018.10.05 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 自宅復帰に向けて行われる家屋調査ですが、回復期だけではなく急性期でも行う事があります。 今回はそのときのポイントについて解説させて頂きたいと思います。 家屋調査の意義とは 家屋調査の…

急性期OTの独り言

作業療法士の定義が変わりましたね

2018.10.01 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 少し情報が遅れましたが、この度、作業療法の新たな定義が 30数年ぶりに作業療法士協会の総会にて可決されたようです。 今回は「作業療法の新定義」について思ったことを書きたいと思います。…

作業療法士の働き方

リハビリの実習・職場では「報・連・相」が大事!

2018.09.28 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 前回は「リハビリの実習・職場で人間関係を円滑にする方法」として記事を書かせて頂きました。 人間関係を円滑にするために必要なのは、コミュニケーション能力の向上です。 その中でも、「報・…

作業療法士の働き方

リハビリの実習・職場で人間関係を円滑にする方法

2018.09.25 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 皆さんは職場・実習先での人間関係で悩んでいませんか? 「口うるさいあの人が苦手…」 「自分に対する態度が冷たい…」 というようなことを感じたことは無いでしょうか? リハビリの職場や実…

脳血管リハビリ

脳神経画像検査について作業療法士が解説

2018.09.24 toaru

  こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「脳神経画像検査」について解説させて頂きたいと思います。 医療現場ではCTやMRIなど画像をみながら診断を行うことが常識になっています。 では、この画像診断なんの…

オススメ書籍・グッズ

認知症に関わる方は必読!「アルツハイマー病 真実と終焉」について紹介!

2018.09.22 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回紹介させて頂く本は 「アルツハイマー病 真実と終焉”認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム」という本です。 アルツハイマー病真実と終焉 poste…

運動器リハビリ

母指の靱帯を覚えるには…前腕肢位と母指のヒミツ!

2018.09.20 toaru

  こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は母指についての基礎知識について解説させて頂きます。 母指は手の動作について主要な役割を果たし、約50%の手の作業に関与するといわれています。 つまり、母指は日常生…

神経心理学検査

神経心理学的検査について作業療法士が解説

2018.09.17 toaru

こんにちは。作業療法士のトアルです。 今回は「神経心理学的検査」について解説させて頂きたいと思います。 作業療法士なら身体障害分野・精神障害分野に関わらず関係の深い検査になります。 では、この検査一体何のためにするのでし…

  • <
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 16
  • >




プロフィール

30代で作業療法士になり、身障急性期に勤務。

「急性期の作業療法士の臨床で役立つ知識」
「作業療法士の副業」
「ストレスを感じない働き方」

についての情報を発信しています。

実習生や新人さんに向けての記事もあるので、
是非読んで欲しいと思っています。

人気おススメ「まとめ」記事

 

『レジスタンストレーニング』のまとめ記事とオススメ書籍

 

『早期離床』についてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『脳梗塞』リハビリについてのまとめ記事とオススメ書籍

 

『橈骨遠位端骨折』についてのまとめ記事とオススメ書籍

人気記事

  • 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識 気管切開とスピーチカニューレについての基礎知識
  • FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! FABの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! コース立方体組み合わせテストの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説 リバーミード行動記憶検査(RBMT)の特徴・評価・解釈について作業療法士が解説
  • MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! MMSEの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法) 手の浮腫評価・周径測定について作業療法士が解説(8の字法)
  • レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説! レーヴン色彩マトリックス検査の評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説 起立性低血圧とシェロングテストについて分かりやすく解説
  • HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説! HDS-Rの評価・理解・解釈について作業療法士が解説!
  • Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説 Frenchay Activities Index(FAI)とはどんな評価?項目ごとに解説




カテゴリー

  • オススメ書籍・グッズ (8)
  • ADL評価・MTDLP (5)
  • 作業療法士の働き方 (52)
    • 作業療法士の副収入 (4)
    • 人間関係・ストレス対処法 (16)
    • チーム医療 (20)
      • 検査値の読み方 (9)
      • フィジカルアセスメント (1)
      • リハビリテーション栄養 (9)
      • 感染症予防 (1)
  • 作業療法(急性期) (96)
    • 急性期OTの独り言 (28)
    • 神経心理学検査 (7)
    • 脳血管リハビリ (19)
    • 呼吸器リハビリ (7)
      • 呼吸療法認定士 (2)
    • 運動器リハビリ (22)
    • 認知症 (4)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (11)
  • 2019年2月 (11)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (29)
  • 2018年6月 (19)




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©Copyright2025 とある作業療法士のブログ.All Rights Reserved.