脳血流についての基礎知識




こんにちは。作業療法士のトアルです。

「脳」というのは、とても大切な器官です。
全身からの様々な情報を処理し、心身をコントロールするのが脳の役目です。

脳に栄養と酸素を届けるためには「脳血流」の確保が大事になってきます。
脳卒中では、この脳血流に何らかの障害が生じます。

「脳血流」とはなにか?

今回は、「脳血流」についての解説をしていこうと思います。

脳は大食いの器官

脳に必要なエネルギーは「グルコース」これを代謝するのに必要なのが「酸素」です。
脳活動に必要なエネルギー源はこの2つのみです。

脳の重量は体重の2%ほどですが、

・酸素消費量は全身の20%
・グルコース消費量は全体の25%
・心拍出量の15%

を占めます。

体重比からすると、エネルギーの消費量が多く「大食いの器官」といえます。
しかし、多くのエネルギーを消費しても維持する必要がある大切な器官なんですね。

 

脳はエネルギーを貯められない

脳は非常に多くのエネルギーを必要としますが、
エネルギーを貯めることができません。

そのため、常に栄養と酸素を血流から確保する必要があります。
何らかの影響で、この供給が途絶えると意識障害が生じます。

 

血液脳関門(Blood brain barrier)とは何か?

「血液脳関門」とは、脳だけに存在する組織です。

役割としては

脳に必要な物質だけを通過させ、有害な物質から脳を保護する機能」

があります。

脳血管障害では、この機能が破綻してしまい、
正常なら通過できない物質も通してしまい、脳浮腫を引き起こすことになります。

 

ペナンブラとはなにか?

ペナンブラとは「正常な脳細胞と壊死した脳細胞の境界領域」のことです。
血流が滞ると、脳細胞はすぐに壊死を起こします。

壊死した組織の周囲も滞った血流の影響を受けてしまい、
栄養や酸素を受け取れない可能性があります。

壊死した脳細胞は元に戻りません。

早期にペナンブラ領域の血流が再開すると、神経機能の回復の可能性があります。
リハビリやケアでは、ペナンブラ領域が壊死しないようにアプローチする必要があります。

 

脳血流量はどのくらい必要か?

では、脳血流量は具体的にどれくらい必要なのでしょうか?

正常値は『40~60ml/100g/分』といわれています。

血流が途絶えてしまうと数分で機能障害が出現すると言われます。

脳血流自動調整能について

脳には脳血流を一定に保つ機能が備わっています。
これを「脳血流自動調整能」といいます。

※詳細については「脳血流自動調整能について」の記事を参考にして下さい。

脳血流自動調整能は時間の経過とともに回復するとされています。
詳細は下の表を参考にしてみて下さい。

 

まとめ

今回は「脳血流についての基礎知識」について解説させて頂きました。

脳梗塞の患者さんには、いかにして脳血流を維持した上で
安全に離床ができるかが重要になってきます。

時には、積極的に離床を行わないようにするときもあります。
離床すべきかそうでないかの判断が難しい場合は、
必ず経験がある方に相談するようにしましょう。

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。